バイヤー・ホーリーのええ物語り

バイヤーの仕事を通して、たくさんの素晴らしいものとの出会いがあります。その商品の持つデザインの由来や素材への拘り、生産地の背景にあるストーリーを独自の視点で伝えていきます。

伝統とモダンの融合した江戸切子グラス

江戸切子。今では、多くの人に知られている伝統工芸。

江戸切子とは、江戸末期に江戸(現在の東京)で始まったカットグラス工法のガラス工芸・ガラス細工のこと。

その歴史は古く、1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりと言われています。

現在では、伝統工芸に認定されているガラス工芸品・地域ブランドの一つでもあり、職人さんやその加工場・工房は、東京都江東区墨田区を中心として江戸川区・葛飾区や大田区、埼玉県の一部など東京東部の周辺で活動しています。

 

今回は、1960年から大田区江戸切子の製造・販売を営む有限会社フォレスト(1992年に旧 東亜硝子工芸株式会社からリニュアールし独立)、そのフォレストがプロデュースする従来の江戸切子のイメージを一新するブランド「蒲田切子」を紹介します。 

伝統的な江戸切子のデザインは、花火や菊の花などの直線的なものをイメージしますが、蒲田切子のデザインは曲線のみのモダンなデザインと伝統技術が融合している点を特徴としています。

その蒲田切子のオリジナルデザインである「水鏡(すいきょう)」。

和・洋問わずに現代のテーブルウェアとコーディネートできるモダンなスタイルだけではなく、手になじむ優しいホールド感は、使い心地もしっかりと考慮されています。

f:id:Pipeline:20160410074034j:plain

削り出されたクリア面から覗かせる反対側のデザインは、幻想的な水面を見ているよう。底面近くはスモークの色味がかかっており、グラスとしてのみではなく、インテリアとしての存在感も発揮。

サイズは口径約78mm×高さ約87mmと、普段飲み用としてやビールや焼酎などのお酒を飲むのに適したサイズです。


f:id:Pipeline:20160410074040j:plain

 

次に、小ぶりな「ぐい呑サイズ」。

サイズは、口径約50mm×高さ60mm 約50ccと冷酒やブランデーなどの蒸留酒をストレートで飲むときに最適なサイズです。

こちらは、3種類のデザインパターンがあり、好みに合わせて選べます。

f:id:Pipeline:20160410074125j:plain

出典:http://www.glassforest.co.jp/modern.html

それぞれグラスはオリジナルの桐箱に入っており、新築祝いや結婚祝いなどのギフト需要にも対応しています。

この曲線のデザインは、確かな伝統技術があってこそ初めて具現化されています。その証として、「観光庁主催 魅力ある日本のおみやげコンテスト2012」、「LUXURY JAPAN 賞受賞」、「The Wonder 500TM 認定商品」として高く評価されています。

1日の疲れを癒すシメの一杯用グラスとして、特別な日の乾杯グラスとして、またまた、大切なあの人への贈り物として、お勧めする逸品であります。


 

 

日本伝統文化の着物。その技術を駆使したメンズアクセサリー。

古くから日本在来の衣服、着物。現在では、日本の民族衣装とも言われているようです。

その伝統的な着物を約65年に渡り守り続けてきた呉服商社、近江屋株式会社が伝統的なキモノの技術と現代のデザインをつなぐために誕生したブランドSANJIKUを紹介いたします。

SANJIKUとは、「三軸」という文字から由来しています。

その三軸とは、字の如く三方向に走る糸が複雑に絡み合ってできた特殊なシルクの布地で、今から約40年ほど前、京都市のはずれ亀岡で生まれたそうです。そのシワになりにくく伸縮性に加え強度があるため着物の帯として使われてきました。シルク独特の自然な光沢と複雑な模様と繊細な色の移り変わりが魅力の素材であるようです。

そして、歴史の古い京都には1000年以上前に誕生したといわれる「京くみひも」があります。糸を交互に交差させて組みながら紐に仕上げていくというもの。これは、イタリアのトーションレースの作り方とも同じです。日本の組紐と同じく組んで織りあげるイタリアの織機を見た帯職人がこの織機をヒントに組み織りの技術を応用して帯をつくりたいと思ったのが三軸のはじまりであるようです。

そして、出来上がった織機は直径5m、高さは3mにもなる巨大な円形の織機。最初は6台あったこの織機も、今では京都に2台残るのみの貴重な存在。環状線上に差し込まれたボビンの数は約480本。その全てのボビンが右へ左へと交差することで生地が組み織られていきます。三軸ならではの繊細な色のグラデーションや複雑な模様を作っているのは細かい穴がたくさん開いた紋紙と言われるもの。今ではデータ化されたものが主流ですが、このレトロな織機は紋紙でなければ柄を出すことができないそうです。

こちらが織機の写真です。

f:id:Pipeline:20160403163625j:image

出展 : SANJIKU|OMIYA CONNEC

その織機による伝統的な技術と現代的なデザインを融合させてつくられた、ビジネスマン必見のメンズアクセサリーをご紹介いたします。

それではご覧ください。

まずは、三軸の織機で繊細に表現された繊維によるグラデーションの色合いを特徴とし、遊び心のあるお洒落な大人の男性にピッタリなネクタイです。

f:id:Pipeline:20160403153756j:image


次に、胸元にも遊び心を。

ポケットチーフ。

f:id:Pipeline:20160402114839j:plain


いつもと雰囲気を変えたいときには。

蝶ネクタイ。

f:id:Pipeline:20160402114903j:plain


着けるとこんな感じです。

f:id:Pipeline:20160402114906j:plain

SANJIKU × Denovembre|メンズアクセサリーコレクション|OMIYA CONNECT

特殊製法ならではの生地の色合いと立体感は見事なものです。商談先や打合せなどで「そのネクタイお洒落ですね!」と会話を膨らむきっかけづくりに。なんてことも、期待できたりするかもしれません…

カラバリも3色あり、スーツに合わせて選べるのも、グットです。

そして、このメンズアクセサリーをデザインしたのは、フランス人デザイナーのJudith Bordin。国立総合芸術大学を卒業後,刺繍スタイリストとして高級服飾メーカーに勤務。2011年,インドにあるフランスインスティテュートのレジデンスに滞在中に制作した,ファッションアクセサリーを皮切りに,自身のブランドDenovembreを立ち上げ,高品質な商品を生み出し続けている方です。

f:id:Pipeline:20160403092102j:image

出典 : COLLABORATIONS|DESIGNER|OMIYA CONNECT | by 近江屋株式会社


最後に、このSANJIKUを立ち上げた背景には、下記に綴る想いが詰まっているそうです。

私たちは「日本の伝統文化を支える創り手を応援する」という一文を理念に掲げています。職人たちが持つ伝統技術を絶やさないためには。日本が持つ文化を世界の方々に知っていただくには。その答えがキモノと現代的なデザインの融合でした。

日本の伝統技術を守るために試行錯誤し、新たな活路を見出した先駆者の知恵と努力。その意思を少しでも多くのひとに伝えるパイプラインになっていけたら…と、自分にとっての仕事の意義を再認識できた出会いでありました。



日本の環境問題改善のため誕生した新たな木材、「結粋(ゆい)」

日本を代表する針葉樹、杉と檜。

現在では国土の森林面積の約3割を占め、日本の木材を代表する材種。しかし、これらの杉や檜が日本国内で有効活用されていないことにより起きている問題があります。その問題に取り組むべく誕生した木の素材、「結粋(ゆい)」を紹介いたします。

でもその前に、杉や檜がそこまで比率を占めるようになった理由に触れたいと思います。それは、戦後の拡大造林政策により急速に人工林が増えたことにあるようです。拡大造林政策とは、当時戦後の復興のため木材需要が急増しましたが、戦争中の乱伐による木材不足で価格高騰が進みました。このため、比較的成長の早く経済的価値の高い針葉樹(主にスギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツなど)を人口的に造林し、木材の生産力を高めていく政策が取られました。

時代は流れ、昭和30年代に木材輸入の自由化が進み、国産材よりも安く大量ロットを安定的に供給できる外材へ需要がシフトしていきました。昭和30年代に9割以上あった木材の自給率も、今では2割まで落ち込んでいるようです。それにより、日本の林業は衰退し、後継者不足や山村問題、そして限界集落と呼ばれる問題が起こっています。また、現在日本の森林は十分な手入れがなされていないため、荒廃が進んでいます。その影響で、土砂災害を起こりやすくなったり、二酸化炭素を吸収効果の低下による温暖化防止の機能も下がるという環境問題もあるようです。

そうした問題を解決するため、くらしの中で ‘日本の木を使う’ ことに着目したのが、岐恵木工の吉田氏。岐阜県中津川市付知町にある木工所。

中津川市付知町は岐阜県南東部に位置し、きれいな水資源に囲まれた自然豊かな町です。この地方は寒暖の差が激しく、長い年月をかけ成長した年輪幅の少ない良質な長良スギ・東濃ヒノキなどが豊富に育つ環境です。

これまで地域資源である長良スギ・東濃ヒノキは主に住宅用構造材(柱、板材)として利用されてきましたが、小径木であるがため、薄板状にするとソリ・ネジレが出やすいという問題などからインテリア製品などへの利用は限られていたそうです。

また、住宅用構造材として利用できる木材も大きく制約され品質の悪い素材や、構造材に活用した端材などは利用されていない現状がありました。

一般的な小径木の接合板は、経年変化等によりソリ・ネジレ等が発生しやすかったものを、新たな製造技術開発により、ソリ・ネジレの少ない、これまでにない新しい表情を持つ接合板を開発しました。
この技術により針葉樹のインテリア製品等への新たな用途開発が可能になろ、誕生したのが「結粋」です。それではご覧ください。

 

レクタングル状のプレートとして、

f:id:Pipeline:20160327110550j:plain

サークル状のプレートとして、 

f:id:Pipeline:20160327110555j:plain

また、コースターとして、

f:id:Pipeline:20160327110603j:plain

そして、箸置きなどして。木の温かみを活かし、デザインされた模様を楽しめます。

f:id:Pipeline:20160327110609j:plain


では、実際にテーブルに使用するといかがでしょう。食卓に素敵な彩りを添えてくれますよね。

f:id:Pipeline:20160327123925j:plain

f:id:Pipeline:20160327123942j:plain

f:id:Pipeline:20160327124239j:plain

f:id:Pipeline:20160327124253j:plain

出典:YUITABLEWEAR - 岐恵木工・吉田 木製インテリア製造販売

ピクニックやバーベキュー、運動会などの外の空気を感じながら食べる機会でも、割れる心配などもなく使えますし、一味違う雰囲気を楽しむシーンが想像できます。

 

この開発された技術は、特許も取得され、業界でも注目を浴びています。

これらの製品には、これまでインテリア製品にあまり使われていなかった国産の針葉樹が多くの日本人に見直され、流通し、しいては日本の林業の衰退をくい止め、森林保全環境保全に繋がることへの願いが込められています。

新たに技術開発されることが、これまでになかった価値を生み出すだけではなく、同時に起こっている問題を解決することへ繋げられていること。そうしたことを学んだ、素晴らしい商品との出会いでありました。

変形自在の曲がる器「すずがみ」

金属素材のひとつ、錫 (すず) 。

日常生活の中では触れ合う機会の比較的少ない素材であると思います。その錫の特性に着目し、ユニークなアイディアと融合し生まれた素敵な商品を紹介いたします。

まずは、錫という素材とはどんなものか?を少し掘り下げていきたいと思います。

遡ること奈良時代、日本では茶器と共にもたらされたという記録があり、正倉院の中にもこの「スズ」製の宝物が存在しています。酸化や腐食に強いことから、錆びない、朽ちない素材として、ながらく特権階級の人々だけが使うことのできる高級な飲食器の素材として重用されていました。そして時代は下り、江戸時代には町民の間でも酒器や煎茶道の器、さらには神社で使われる神具として使われるようになっていきます。海外でも古代エジプト時代から知られており、中世ヨーロッパではこのスズを使った食器は貴重な高級食器として使用され、教会のパイプオルガンのパイプもこのスズを主な原料とした合金で作られています。

 

こうした歴史的な背景を踏まえて、錫の素材の特性を少しまとめてみます。

①錫製の器はお酒や水を浄化します。そのため、酒気としてはお酒をまろやかで美味しく味わせ、また花器としては水を腐りにくくし切花などを長持ちさせるという利点があります。

②錫は金属のなかでも特殊な素材であり、黒ずんだり、錆びたりしない安定した素材です。有害物などが溶け出す心配もなく、安全性に優れています。

③熱伝導率が秀でています。そのため、「冷たいものは冷たく、温かいものは温かく」という特性があります。酒器としての実用性もさることながら、食器としてもお刺身やサラダなど新鮮な状態も保つことができるので美味しく食事が楽しめるのです。

上記のような特性を活かした酒器や花瓶などが多く見受けられますが、食器として生出された商品をセレクトし紹介いたします。

 

その商品は、「すずかみ」。

字のごとく、錫(すず)の紙(かみ)であります。

通常の錫の板と違い何回も圧延を繰り返し、さらに「金槌で叩く」ことにより、曲げ延ばしによる劣化が少なくなった、折り紙の様に簡単に折ったり曲げたり出来る商品です。熟練の職人がリズミカルに叩いた錫の板は、金属層が幾重にも重なり合って繊維状になり、折り曲げによる金属疲労の度合いが減っています。

f:id:Pipeline:20160321200356j:plain

その「すずかみ」を好きな形にアレンジすることで、オリジナリティの溢れるテーブルウェアとしてお使いになれるのです。

大きさの異なる「すずかみ」を下記の写真のように使い分けれれば、一つは大皿として、もう一つは小皿として使い分けられます。 

f:id:Pipeline:20160321101951j:plain

出典:http://www.syouryu.com/grape3/

 

このように、お蕎麦を冷えた状態で美味しく召し上がることも。 

f:id:Pipeline:20160321101949j:plain

 

食器以外の用途としても、縁を大きく立ち上げて、唯一無二のあなた専用のインテリア小物としても。そして、お皿として使いたい場合は、「ころ」を使って平らに伸ばせば、一枚の紙状に戻るので安心です。しかも、収納するのにも場所を取らない優れ物であるのです。

f:id:Pipeline:20160321101950j:plain

 

〇すずかみを伸ばすための「ころ」

f:id:Pipeline:20160321193206j:plain

 

そしてすずかみには、以下の三種類の模様があります。お好みの柄を選ぶことで、長年愛着を持って使い続けていくこともできますね。

 

〇あられ

音をたてて降る氷の粒
その粒を打ち付けた様な、あられの鎚目

f:id:Pipeline:20160321101948j:plain

 

さみだれ

陰暦五月に降る長雨
その雨跡が残った様な鎚目

f:id:Pipeline:20160321101947j:plain

 

〇かざはな

雲の少ない晴れた日に舞う雪
その雪が積もった様な鎚目

f:id:Pipeline:20160321101946j:plain

 

 実用性も兼ね備え、ユニーク溢れるアイテムであるので、新築祝いや結婚祝いなどのギフトにも喜ばれそうな一品です。

 

こちらの商品は、富山県高岡市で明治42年創業以来、寺院用のりんを専門に製造している「シマタニ昇龍工房」から誕生したブランドです。(りんとは、仏具の一つで、縁を棒で打ち鳴らして用いるものです。)
こちらの工房には、日本全国に10人に満たないりん職人が、なんと3人も所属しております。綺麗な音色を出すために、金鎚で叩いて板を絞り、丸みを整え、音を調律するという、究極の職人技でつくり出されています。
この「金鎚で叩く」技術を新しいものへ紡がれ誕生したのが、この「すずかみ」なのです。

 

 伝統の技術と素材の特性をクリエイティブな発想で掛け合わせると、このような素晴らしい商品が生まれるのですね。

「もの」を見る視点を学ばせて頂けた、素晴らしい商品との出会いに感謝であります。

掃除のベストパートナーはやはり「箒(ほうき)」?

お掃除の必需品、箒(ほうき)。

箒の歴史は古く、遡ること平安時代

当時は宮中で年末に一年の煤を払うすす払いの道具として使われていました。室町時代には、ホウキ売りという職業が誕生し、それから広く使われるようなったと記されています。

時代の変化とともに、掃除機や簡易モップ、最近ではお掃除ロボットなどが普及し、箒は年々使われなくなっています。当然ながら、それらの箒をつくる職人さんも、その変化とともに減少の一途を辿っています。

そうした中でも、箒職人の道を65年以上続けられ、今も尚つくり続けている職人さんがいます。その職人さんのつくる箒を紹介いたします。

 

その職人さんは、新井 克己さん。

昭和4年 墨田区生まれ。昭和23年 江戸川区小岩に移り、先代の父に師事し箒職人へ。平成22年3月9日 江戸川区無形文化財認定される。

 

箒職人は現在では希少であり、都内でも確認できるのは僅か数名と言われています。東京座敷箒商工会組合においては、新井さんを含め2名のみである。 江戸川区内で「新井ほうき店」の2代目を継ぎながら、百貨店・ホテル・江戸川区地域祭等などに出向き実演販売なども行っているそうです。

 

f:id:Pipeline:20160313152625j:plain

 ※新井 克己さんの作業風景

 

その新井さんのつくる箒のひとつで、「座敷ぼうき」があります。

腰を屈めない体勢で掃けるので、 長時間使用するときに向いている長い柄の箒です。その箒にフォーカスして、紹介をしたいと思います。

 

f:id:Pipeline:20160313153211j:plain

 

原料は、近年生産量が減っている希少な千葉産のホウキモロコシを使用。しなやかさがあり、縮れや枝毛が多く細かい部分も掃きやすいのが特徴であるようです。原料となる国産ホウキモロコシ(ほうき草)は、長年培ってきた新井さんの眼で1本1本選別され、力強く編みこまれて仕上げられています。

 f:id:Pipeline:20160313154111j:plain

 

f:id:Pipeline:20160313154136j:plain

 

この箒の長さは、全長で約142㎝あるので、おとなの男性女性を問わず、使い易いサイズです。実際に使用しているイメージは、このような感じになります。

 

f:id:Pipeline:20160313154555j:plain

※モデルの身長:164㎝

(出典:http://item.rakuten.co.jp/edocore/10a005/

 

この箒は、ひとつひとつ丁寧につくり込まれているので、なんと15年間もお使いになれるようです。月間のランニングコストに置き換えると、たった139円です。ちなみに定価は¥24,840(税込)。

それ以外にも、箒を使うメリットをいくつか考えてみました。

・静かである ー 大きな音をたてないので比較的時間帯を気にしなくてもよい
・エコである ー 電気代もかかりません
・自然素材である ー 自然にあるものの組み合わせであれば人にも環境にもやさしい
・用途が広い ー 畳、フローリング、絨毯(種類による)にも使用でき床を傷つけない
・日本的 ー 古くから歴史のある箒は贈答も可 

意外に掃除機をかける音は響くものです。人によっては、日中に時間が取れない方もいらっしゃると思います。箒であれば騒音を気にせずお掃除ができる点は良いですね。

そして、ほうき草の箒は使い込むうちに最初の弾力が消えていきます。そのため、先を少しずつ短く切っていくと最初の弾力がよみがえります。また根元に行くほどに穂先は硬くなるので、最初は座敷、次に板の間、土間、庭と順番に降ろしていくと良いようです。

 

こうして箒の利点を掘り下げてみると、先進技術により開発された物で豊かな時代ではありますが、改めて昔の習わしを見直すことが現代生活でも適していると理解することがあるのだ。と、考える良い機会になりました。

 

温故知新(古きを訪ねて新しきを知る)

この心を忘れずに、新しい商品の出会いを考えていきたいと思います。

 

 

 

 

アイスコーヒーの美味しく飲める方法をお教えします。

半年ぶりの投稿になります。

日々の仕事や私情の変化でプライベートも忙しくなり、ブログの更新が途絶えてしまいました。。。

初心に帰り、今年は一年間継続することを目標に頑張っていきたいと思います!

 

季節は3月に入り、朝のサーフィンへ行く時間は2月よりも30分以上早まり、少しずつ春の訪れを感じている今日この頃です。陽気も暖かくなってきたので、そろそろ衣替えも始めないとな。

それはさておき、本日紹介をするアイテムは、そろそろ飲む機会も増えてくる「アイスコーヒー」。そのアイスコーヒーの旨味を最大限に引き出す「純銅製のコーヒーカップ」です。

 

アイスコーヒーは、冷たければ冷たいほど珈琲豆の香りが風味豊かになり、美味しく飲むことができると言われています。 その美味しさをぐっと引き立てるのによい相性を持つ素材が、銅であります。銅は熱伝導が高く、飲み物と同じ温度まで冷たくなる特性があります。そのため、氷の入ったカップに注ぎ込まれたコーヒーは、瞬時に冷えることで、旨味を逃がさず美味しく飲めるのです。近年、珈琲専門店などで、純銅製カップでアイスコーヒーを提供するお店も増えてきているようです。

 

紹介する純銅製コーヒーカップは、物づくりの歴史も深く、特に鋳物生産地として日本一の富山県高岡市のメーカー「織田幸銅器」によるものです。センスの光る逸品ですので、ご覧になってみてください。

 

f:id:Pipeline:20160306152532j:plain

 (提供元:https://redandwhite-takaoka.squarespace.com/moscow-mule-cup-4/

 

写真でもコーヒーの冷たさが伝わりますかね。ツンっとした香ばしいかおりが、鼻を抜けていくのを感じ取れそうなほどです。

取っ手のデザインは、持ちやすさを追求されているのはもちろん、デザイン性も高く、カフェ気分も味わえるスタイリッシュなフォルムが印象的です。

 

このコーヒーカップは、大きく二つの仕上げにより作られています。

まず、一つ目は「鎚目(つちめ)仕上げ」と呼ばれるものです。表面に凸凹のある鎚目、氷と飲み物を入れるときらきら反射し、より一層カップの美しさを感じる仕様であります。

f:id:Pipeline:20160306152706p:plain

(提供元:https://redandwhite-takaoka.squarespace.com/moscow-mule-cup-4/

 

 

 

次に、「マット仕上げ」。つや消しのマットな仕上げは、落ち着きがあり、上品で清楚な雰囲気を感じさせます。 

f:id:Pipeline:20160306152729p:plain

 (提供元:https://redandwhite-takaoka.squarespace.com/moscow-mule-cup-4/

■商品詳細

素材:銅(内面/錫メッキ、外面/アクリルクリア塗装)

仕上げ :鎚目(つちめ)仕上げ、マット仕上げ

サイズ :Ф111 × W131.5 × H70(mm)、容量 350ml

価格     5,863円 (税込)

 

 

 R&W(レッド&ホワイト)というブランド名の由来にもなっているこのカップは、銅(赤)に銀(白)の錫を上塗りして作られた、紅白の縁起の良い杯(さかずき)という意が込められています。

その商品に纏わるメッセージを添えて、結婚祝いや新居祝いなど様々なお祝いの贈り物としても喜ばれますね。 ギフトに最適な2個セットも。

f:id:Pipeline:20160306152752j:plain

(提供元:https://redandwhite-takaoka.squarespace.com/moscow-mule-cup-4/

  

デザインは、プロダクトデザインをPRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太氏。パッケージやロゴは、good design company 水野学氏が監修であるようです。お二方とも、とても素敵な商品をデザインされているので、ホームページも覗いてみてくださいね。

※PRODUCT DESIGN CENTER )http://www.productdesigncenter.jp/

※good design company )http://gooddesigncompany.com/

 

最後に、この純銅製コーヒーカップは、日本一の鋳物生産地である富山県高岡市で、長年に渡り銅鋳物製品の製造・販売に携わってきた織田幸銅器により生み出された「RED&WHITE」というブランドであります。

元来、高岡のモノづくり始まりは、1611年に加賀藩主である前田利長が町の繁栄を図るために、7人の鋳物師を高岡市金屋町に呼び寄せたことからはじまったそうです。

その歴史に倣い、新たな試みを伝統的な技法も活かしながら、「より生活に身近なシーンで銅の素晴らしさを知ってもらいたい」という想いがものづくりに込められています。そのコンセプトを発信し形にしていくことで、今までにはなかった価値をつくり、新たな出会いを生み、次なるモノづくりへとつながっていく。

つまり、次の仕事が作り出されていくことなのだ。とたいへん勉強になる素敵な商品との出会いでありました。

いかがでしたでしょうか。商品の魅力が伝わっていれば嬉しい限りです。

夏にホッとするグラスです、

緑の葉とフランス語の文字で、アンティーク調の涼感あるグラスに仕上げられた逸品です。

この暑い季節に欠かせない、アイスコーヒーや麦茶などの冷たい飲み物。
涼感のあるグラスでリラックスしたひと時楽しめる、そんなアイテムを紹介します。


それでは、ご覧ください。


透明なガラス描かれた絵は、どこか優しい表情で空間を彩り、置いてあるだけでも素敵ですね。

f:id:Pipeline:20150805233328j:image


描かれた葉から、見た目の癒し効果も得られます。
f:id:Pipeline:20150805233331j:image


飲み物以外の用途にも、ヨーグルトなどの軽食を食べるのにも使える利便性は、グッとアイテムの価値を引き立てます。
f:id:Pipeline:20150805233350j:image
出典:lehti

こちらのブランド「Lehti」は、フィンランド語で葉(Leaf)を意味します。
葉脈のように繊細な模様を、透明なガラスに白くサンドブラスト加工で表現しています。

京都にある余田硝子が、
「日々の暮らしをちょっとだけ「特別」なものにしてくれる
そんなものたちを紹介、提案してゆきたい」という想いから立ち上がったブランドです。

実際に手に取り見てみると、葉の模様や文字が少しずつ違いました。それは、一つ一つ、職人さんが手で描いているからだそうです。

世界でひとつしかないグラスで、寛ぎのひと時を楽しめる逸品です。